ONOFFOONFF 照明表示保持ブザーゼロ校正表 示保 持照 明校 正ゼ ロブ ザ ーONOFFブザー校正ゼロ照 明表示保持気泡管とは?日本の水平器の歴史水平器の『しくみ』現在、広く普及している水平器は、レベルとも言われ、欧州より渡来したものです。古い時代は、直接、土地に溝を掘って、そこに水を入れて水平の基準にしていたと思われます。日本では、古書によると鎌倉時代の延慶2年(1309年)の春日観現験記絵(かすが ごんげんけん きえ)に、準縄(みずばかり)が記録されています。その他には、樋(とい)や屏風(びょうぶ)が用いられたと記録にあります。準縄(みずばかり)もう一つは、「重り(重錘・じゅうすい)が重力方向に作用したとき静止する」ことを利用した指針型の水平器です。気 泡管 水平 器指 針型 水平 器デジタル水平器水平測定基準線と平行な管内径軸芯を必要な半径の球面(太鼓型)に仕上げ、適当な大きさの気泡を残して液体を封入したものであり、ケースの内側または表面に標線を描いておいて、気泡の位置の目測に便を与えています。気泡が水平度に応じてその内面を移動し、気泡が中心にきた時に水平を示します。特徴としては、一方向の水平度や傾きを知るのに便利です。標線と標線の中央に気泡があることで水平を示します。一番内側の標線と標線の中央に気泡があることで水平を示します。内側の標線と外側の標線のピッチは、2mmであり水平器の感度を測定するときの目安にしたり、一般的にはある程度の勾配をつけるときの目安として利用されます。一番間隔の広い標線間に気泡があることで水平を示します。また、各表示の標線の端面に気泡が接したときに表示の勾配を示します。一番内側の標線と標線の中央に気泡があることで水平を示します。気泡が内側から2本目の標線に達したときに、1/100勾配(1分勾配)を示し、気泡が内側から3本目の標線に達した時に2/100勾配(2分勾配)を示します。厚板の上面に溝を掘ったものに水を注いで板の水平を求め、それに合わせて水糸を張って水平線を出していました。一定寸法だけ高い位置にもう一本の水糸を張って、これを高さ方向の基準線としていました。気泡管水平器は、気泡の位置が標線間の中央にきたときに、水平・垂直・勾配を示します。フレームはアルミ製、樹脂製等の材質が使われています。指針の逆側に重りを取り付け、指針の軸芯が回転し重力方向に作用したとき、指針が水平・垂直・勾配を示します。デジタル式水平器は、角度・立上り・割合をデジタル表示します。任意ゼロの設定・解除ができます。水平器は、水が平らである事を先人の職人たちが発見し、長い歴史によって磨きあげられ 価値の高い道具に仕上げられた物です。標線数形 状2本線4本線5本線6本線特 徴気 泡 管67 水平は重力方向に対して直角の方向である。水平器の『しくみ』も、この原理原則にかなう物性を利用しています。その一つは、液体の表面が常に水平になろうとする性質を利用した、気泡管水平器です。
元のページ ../index.html#68